自家歯牙移植症例集

ホーム   症例集   自家歯牙移植症例集
Example
自家歯牙移植症例集

50歳女性/治療費33万/治療期間6ヶ月

症例の概要・主訴

基礎データ 50歳/女性
治療期間 6ヶ月
治療費 34万円
■内訳
  • 歯の移植20万
  • 根管治療7万
  • 築造2万
  • 精密コンポジットレジン修復5万
概要  右側下顎第2小臼歯が先天性欠損しており乳歯が晩期残存しておりましたが、歯根吸収により脱落しました。それぞれの治療法のメリット・デメリットをご説明したところ、自分の歯だけで治療が完結することから歯の移植を希望されました。
主な副作用 術後疼痛、歯根吸収、移植歯が定着しない

治療の流れ


資料収集(初診時)
Collecting materials
主訴は「乳歯が揺れてきた」とのことでした。
右下8からの移植を提案したところ、同意されましたので移植を行うこととなりました。
無歯顎堤への移植なので、アンキローシスのリスクが高いことはこの段階で説明しています。
アンキローシスしたとしても、34歳であることからインプラント埋入の時期を遅らせるという意味で、
移植が適切であったと考えております。


CTで移植可能か診査
Check if it can be transplanted by CT
1.オトガイ孔が受容床の直下に存在し、安全域3ミリでギリギリで位置付けれる
2.歯根の幅径的に、頬側の骨が完全に失われるので、頬側に対してはGTRが必要と診断しました。
頬側へのGTRに関しては、歯根がボーンハウジングからはみ出すので必要と判断しました。
また、CTデータよりレプリカを作製しておきます。


歯の移植(右下8→右下5)
Tooth transplant
形成前の顎堤の状態です。
症例1と同様にレプリカを試適しながら受容床を形成していきます。
完全に外科的に受容床を形成していることから、壁に歯根膜の線維芽細胞は存在せず、早期の血管再生が期待できないため、アンキローシスのリスクが高いと考えられます。


歯の移植(右下8→右下5)
Tooth transplant
受容床の形成が終わったら、歯根膜を傷つけないようにドナー歯を愛護的に抜歯します。
根形態が先細りではありますが、下顎大臼歯ですので、症例1と比べるとドナー歯の条件は悪いと考えられます。
下顎骨は上顎骨と比べて骨の石灰化度が高いことから、歯根膜の損傷のリスクが高いと報告されているからです。


歯の移植(右下8→右下5)
Tooth transplant
ドナー歯の抜歯後、歯石のチェックおよびスケーリングをしました。
レプリカを用いたことで追加の骨削除は必要なかったのですが
1.歯冠幅径の調整および咬合面の削合を行っていること
2.頬側へGBRを行っていること
から症例1と比較すると受容床に収まるまでの時間は長く、10分程度かかった。


歯冠形態の修復治療(精密コンポジットレジン修復)
Crown morphological restoration treatment
歯冠形態は右上6と近似していることから、精密コンポジットレジン修復で対応しております。
チッピングなど何か問題が起こるようならセラミックアンレーで対応しようかと考えております。


治療後の評価
Post-treatment evaluation
移植後5ヶ月ですが、歯槽硬線・歯根膜腔が認められません。
打診音も金属音で、生理的動揺も認められないため、アンキローシスしていると考えております。


治療後の評価
Post-treatment evaluation
唇側に骨を認めないもののプロービングは3ミリ程度ですので、付着は獲得できてると考えております。




〒510-0303 三重県津市河芸町東千里175-2


9:00 - 13:00 - -
15:00 - 19:00 - - -
14:00 - 18:00 - - - - - -

※土曜日は18:00まで 【休診】木・日・祝
近鉄名古屋線「千里駅」徒歩4分 駐車場16台完備

予約・お問合せはこちら  059-245-5358